現在、公開企業は、内部統制報告書の提出が義務付けられることとなりました。これには公認会計士の監査証明が必要となり、会社の内部統制報告書提出と公認会計士の監査証明書提出を必要となります。
内部統制システムについては上場審査の際に整備したものの、その後の文書化によるアップデートが行われていないケースが多々あります。
今回の内部統制に係る制度は経営者自らが内部統制を評価する必要があり、そのための文書化が求められます。
文書化は経営者レベルの統制状況から現場レベルの業務フローまで多岐に渡っており、監査証明が得られる高いレベルと事務負担を軽減させるための効率性が求められます。
内部統制システムは会社全般にわたるものであるため、効果的かつ効率的に行うためには経営者による内部統制評価の範囲の選定が重要です。
この点、当法人スタッフは継続的なコンサルティング業務への従事と監査業務の経験により、作成者側、監査側の両者の視点に立ち要点を抑えて作業を進めることができます。
「会社経営の見える化」貴社の状況に応じたハンドメイドの経営管理体制を構築します。
強い屋台骨を作るには、経営管理体制の充実が不可欠です。貴社の事業、組織、文化に応じ「会社経営が見える」透明な経営管理体制作りをお手伝いします。
企業の経営者や管理者が意思決定や業績を評価するのに必要な会計情報を経営幹部に提供することを目的とした会計を管理会計といいます。
主に予算制度・業績評価・バランススコアカード・CVP分析・設備投資の経済性計算等、精度の高い意思決定を行えるようなサポートを行います。